川原泉

先ほど川原泉で検索していたら、川原泉作品における差別的な内容について批判をしているブログがありまして。
読んで色々思うところがあったものの今それをひとつずつ丁寧に書く気力が、ない。
個人的な思うところだけを書いてみる。

川原泉、大好きな漫画家だったんです。過去形。
本当にものすごく好きだったんだけど、今はそうでもない。
今でも読んで面白い漫画はいっぱいあると思うけど。

最初に川原泉から心が離れたきっかけは「笑う大天使」の番外編みたいな連載もの。なんでしたっけ。オペラ座の怪人か。
あれですね。

面白いところがなかった訳じゃないけど、話としてはどうかと思うよね。
当時連載を落としたり、リアルタイムで見ていた人間には、その執筆ペースもどうかというところがあったけど。
雑誌にセンターカラーの扉だけ載って本文がなかったなんてこともあった覚えがある。

私は漫画家は漫画が描けないこともあろうと思う方の読者で、落としたり、ページ数が減ったりがあっても、そのことに対してはあまり不満は持たないんだけど(勿論好きな漫画が読めると思ったのに読めなかった時の失意は大きい)、話がつまらないのはよくないなあ。ダラダラしたあげくに、だったから。

オペラ座の怪人の話がつまらないという話の詳細はここでは省きますが、とにかくきっかけはあの作品でした。

そうして川原泉から心が離れた状態で初期作品を読み返してみると……
私が成長して大人になったというのもあると思うんだけど。
思った以上に普通の少女漫画なんだなあ、と。

マジックにかかっていたときは、そういうところに気がつかなかったんだけど、
はっと気がつくと
ああ、ガールミーツボーイなんだなあ、と。

少女漫画誌に載ってた少女漫画なんだから当たり前なんだけどね。
小道具とか設定なんかに当時の少女漫画では珍しいものを持ってくることが多かったので、子供であまり読解力のなかった頃は目くらましにかかったように気がつきませんでした。その昔。

心が離れた理由の一つには、mixiのコミュなんぞでファンの人が「カーラ教授」とか言ってたのもあって。
「カワハラ」が「カーラ」って変くね?
非常に違和感を感じる。あと教授呼ばわりとかもどうなのかな。坂本龍一じゃねーんだぞと。
とまあ色々あって今では川原泉ファンではなくなってしまった次第です。
坂本龍一なら教授呼ばわりでもいいのかというのはまた別の問題にしといてください。